下記よりお気軽にお問い合わせください。
電話受付時間 9:30~19:00(木曜定休)
メールは365日24時間受付中です!

島津 奨
元々、外壁塗装はとにかくトラブルが多いことで知られています。手抜き工事をされたり、相場よりもはるかに高額な請求をされたり……。
近年、手抜き工事によるトラブルの他に、訪問販売によるトラブルも増えているので、注意が必要です。
そこで、今回は訪問販売の手口や対策方法などを説明していきます。被害に遭ってからでは遅いので、今のうちに予備知識をつけ大切なご自宅を守りましょう。
外壁塗装の訪問販売には要注意です。もちろんすべての訪問販売業者が悪徳業者というわけではありませんが、訪問販売による外壁塗装はトラブルに繋がる可能性が非常に高いです。
よくあるケースとしては、本来は必要のない工事を行って工事金額を高くしたり、相場よりも高額な費用を請求する、手抜き工事を行う等のトラブルが挙げられます。
実際に「独立行政法人 国民生活センター」が発表している訪問販売による被害の相談件数は、2023年時点で1万件を超えており、さらに点検商法と呼ばれる被害も増加しています。
【訪問販売によるリフォーム工事の相談件数】
年度 | 2021 | 2022 | 2023 |
---|---|---|---|
相談件数 | 9,756 | 10,099 | 11,861 |
※外壁塗装以外のリフォーム工事を含む
【点検商法の相談件数】
年度 | 2021 | 2022 | 2023 |
---|---|---|---|
相談件数 | 7,435 | 8,165 | 12,510 |
点検商法とは「無料で点検します」と言い突然訪問し、劣化状況を詳しく調べずに「今すぐ修理しないと雨漏りする」「屋根が飛ばされる危険がある」等と言って、お客様の不安に付け込んで強制的に契約させる行為です。
近年では、リフォーム業者や外壁塗装業者を装って訪問し、強盗の下見やその場で盗難をする犯罪行為が増えています。このような闇バイトは多発しており、ニュースでもよく取り上げられているのを見かけるのではないでしょうか。
強盗に遭うと金銭的な被害を受けることはもちろんですが、被害はそれだけではありません。
大きなショックから精神的にもダメージを受け、トラウマに繋がる可能性もあります。また、脅迫や暴行などの被害に遭ってしまうとPTSD(心的外傷後ストレス障害)を発症させるケースもあります。
このように訪問販売から思いもよらないトラブルに発展する恐れがあるため、ご自身や大切なお家を守る為にも、訪問販売業者が来ても家や敷地内に入れたり、個人情報を絶対に教えないようにしましょう。
マーキングとは、空き巣や強盗犯が犯罪の下準備として、ポストや表札に数字やアルファベットを書き、その家に住んでいる人の家族構成や在宅時間などを記録する行為のことです。
また近年では、ポストなどに記録するマーキングが世間に周知されてきたため、新たな手法として石ころを使ってマーキングをする犯罪者も増えてきています。
もし家の前に石ころが置かれていたら避けるかと思いますが、犯罪者は石ころが移動された時間を見て「この家は不在時間が長い」「何時頃に帰宅する」などと情報を得ているのです。
さらにその他にも、わざと目に付くところにゴミを置いたり、ドアの隙間に髪の毛を挟めて人の出入りがあるかを確かめる方法などもあるようです。
ポストや表札に文字や記号などが書かれていたり、家の前に石ころやゴミが置かれている場合は、何かしらの犯罪行為に関わっている可能性があるため、不審な状況を見つけた際は写真を撮って警察に相談するようにしましょう。
外壁塗装は高額な工事のため、金額を上乗せされても気が付きにくいというのが理由の一つです。
多少金額が高くても、そもそも高額な工事なので疑いの目を向ける人も少なく、そのような心理に付け込んで悪徳業者はどんどん金額を吊り上げていきます。
悪質な場合は相場の2倍で契約をしようとする業者もいるため、まずは相場をしっかりと把握しておくことが大切です。
外壁塗装は専門的な言葉や工程が多いため、見積もり内容や業者の説明を詳しく理解するためにも専門的な知識が必要となります。
しかし、正しい知識を持っているお客様は少なく、悪徳業者もその状況を利用して半ば強引に契約を進めようとしてきます。
業者に言われるがまま契約をしてしまうと、相場よりも高い金額を請求してきたり、必要のない工事を行ったり等の被害に遭う恐れがあるため、絶対にその場では契約しなようにしましょう。
外壁塗装は手抜き工事をしてもわかりにくいため、注意が必要です。
手抜き工事をされたとしても、塗装をした直後は綺麗に見えます。実際に手抜き工事されたと気が付くのは、塗装してから数年後に剥がれや膨れなどが発生したときです。
職人も人間ですので、誤って施工ミスをしてしまう可能性はあります。もし優良な業者であれば施工ミスが見つかった場合は、きちんと塗り直しなどの対応をしてくれるはずです。
ですが、故意に手抜き工事を行うような悪徳業者は、塗り直しすると言っても結局対応してくれなかったり、連絡が取れなくなるケースが考えられます。
【手抜き工事の例】
外壁に限らず、塗装は下塗りと中塗り・上塗りの3回塗りが基本です。
塗り回数はメーカーカタログに記載されておあり、これは塗料の持つ機能を最大限発揮するのはもちろん、家屋を保護するためには厳守しなくてはならないことです。
ところが、残念なことにもっとも手を抜きやすいのも塗り回数に関する部分です。
通常、中塗りと上塗りは同じ色の塗料を使用するため、業者によっては2回塗らなくてはならないところを1回で済ませてしまうケースがあるのです。つまりトータルで2回しか塗っていないということになります。
ここで厄介なのは、手抜き工事をされてもすぐに影響が現れないことです。仕上がりを見ただけでは問題がないように映りますが、回数を減らして塗ると、1年くらいでムラが出てきたり極端に見た目が悪くなってきたりします。
塗料の耐久性や防カビ性といった機能は、あくまで規定通り塗った時の話です。塗膜の剥がれによる劣化が思っているより早く発生し、家屋にダメージを与え、寿命を縮めることにもなりかねません。
営業マンは契約を取ることが仕事ですので、塗装自体の知識が不足していることが多いです。
知識が不足していることが原因で、間違った材料の選択や工事内容の提案などをしてしまい、そのまま工事を進めることにより施工不良が発生します。
また、契約を取ろうとして誇張して説明したり、お客様からの質問に適当に回答するなどの対応を取り、最終的に「話と違う」といったトラブルに繋がる可能性もあります。
訪問販売の場合は、工事は下請け業者に丸投げしているケースが多いです。下請け業者に依頼すること自体は悪いことではありませんし、一般的に行われている施工体制にはなります。
問題なのは、施工ミスが発覚した際に訪問販売会社が「責任は下請けの施工業者にある」と言い、責任を逃れようとする点です。
実際に施工する業者の技術力なども重要ですが、下請けを利用している元請けがどのような業者なのかをしっかりと調べておく必要があります。
見積内容を変更せずに、50万円以上の値引きをする業者は注意が必要です。
数万円程度や端数を値引きすることは優良業者の場合でも行われますが、大幅な値引きをする業者は塗料の塗り回数を減らしたり、必要な工程を省くなどの手抜き工事をする可能性があります。
50万円以上もの値引きができるということは、安くなったかのように思わせるために、最初から相場よりも高額な価格を提示していると考えられます。
また、このような悪徳業者の場合、値引き後の金額が相場と同じか、相場よりもまだ高額であるケースがほとんどですので、実際に安くなっているわけではありません。
優良な業者であれば最初から適正な価格で見積りを提示しているので、工事内容や塗料などの変更せずに金額だけを下げるのは難しいです。
期間限定のキャンペーンを謳い、「今だけ足場を無料にします」や「今決めてくれたら値引きします」等と契約を迫る業者にも要注意です。
上記でご説明した通り、値引きする裏には手抜き工事や高額な見積もり提案といったカラクリがありますので、その場で契約はしないようにしましょう。
また、考える時間を与えずに契約を交わし、契約後に屋根塗装や修理などの追加工事をしようとする業者もいます。
実際に工事を始めてみないと判断できない劣化もありますが、その場合は通常は業者からの事前説明があるはずですので、勝手に工事を進めたり、追加料金を請求する業者には要注意です。
キャンペーンを行っている業者は多く、それ自体は悪いことではありません。ただ、お客様もお得に塗装工事を行えるチャンスではありますが、条件や見積もり内容をしっかりと確認しておくことが大切です。
「今すぐ修理しないと雨漏りする」「外壁が崩れ落ちる危険性がある」等と言い、お客様の不安を煽って契約をしようとする業者も存在します。
実際に早急な修理が必要な場合もありますが、少し状況を見ただけでは詳しい状況はわかりませんので、飛び込みで急に不安を煽るような営業トークをするような業者には注意しましょう。
業者に危険などと言われると不安になり、焦って契約をしそうになるかもしれませんが、営業マンのほとんどは塗装や家の構造に関する知識はなく、少し建物を見ただけで危険性を判断できるとは考えられません。
もし不安を煽られても絶対にその場では契約せずに、他社にも見積もりを依頼して状況を詳しく調査してもらいましょう。
30年以上持つというオリジナル塗料を勧めてくる業者にも注意が必要です。
オリジナル塗料と聞くとその業者が開発しているように思われますが、実際は他メーカーの塗料を買い取り、ラベルを張り替えて大袈裟に説明しているだけの場合がほとんどです。
国内メーカーの日本ペイントや関西ペイントなどの大手企業からも30年以上持つ塗料は発売されていませんので、現実的に考えて訪問販売業者が30年以上持つ塗料を開発できるとは思えません。
たとえ30年以上持つオリジナル塗料で塗装をしたとしても、30年経つ前にひび割れや剥がれなどの劣化症状が現れる可能性が高いです。
値引きやキャンペーン、不安を煽るなどの様々な営業トークで契約を迫ってきますが、絶対に即決はしなようにしましょう。
断る際は「契約しません」「他社で契約しています」とはっきりと断ることが大切です。検討します等と曖昧な返事をしてしまうと、さらに強く営業をかけてきます。
営業マンは誠実で良い人そうに見えますが、契約を取るための策略ですので、毅然とした態度で対応するようにしましょう。
急に訪問してきた業者は、絶対に屋根には上らせないようにしましょう。
「屋根が浮いているのが見えた」「無料点検を行ってます」と言って屋根に上ろうとする業者は、雨漏りの危険性がある等と不安を煽って契約を迫ってくる可能性があります。
冒頭でご説明したように、このような手法を点検商法と言い、悪質な場合は屋根に上った際にわざと屋根材を割り、あたからも最初から割れていたかのように説明する業者も存在します。
点検商法に引っかからない為にも、飛び込みの業者は家・敷地内に入れないようにしましょう。
実際に施工の現場に立ち会って見張ることができればいいのですが、現実的には難しいでしょう。
そこで「中塗りと上塗りの色を変えてもらう」という方法を検討してみてください。
同じ色で濃さが違うものがよいでしょう。これなら知識が十分でなくても、見るだけですぐにわかりますよね。
実際に、中塗りと上塗りの色を変えることは公共工事の現場では常識とされ、工程を撮影して提出することが義務づけられています。自宅の外壁塗装の際にも、業者にリクエストしてみてはいかがでしょうか。
クーリングオフとは、塗装業者と契約を交わしてから8日以内であれば、契約を解除できる制度のことです。
もし工事が始まっていても、8日以内であればクーリングオフは利用できます。またその場合、業者は建物を工事が始まる前の状態に戻さなければならない義務があります。
クーリングオフの方法については以下のページでご説明していますので、参考にしてみてください。
「クーリングオフの手続き。訪問販売との契約も解除できます!」
「自分でクーリングオフの手続きができるか不安」「クーリングオフの対象なのかわからない」など、疑問点や気になることがある場合は、第三者機関に相談するのがいいでしょう。
一人で抱え込まずに次のような第三者機関やご家族、ご友人など誰かに相談することが大切です。
【相談窓口一覧】
独立行政法人国民生活センター | https://www.kokusen.go.jp/map/index.html |
住宅リフォーム・紛争処理支援センター 住まいるダイヤル | https://www.chord.or.jp/ |
経済産業省 消費者相談室 | https://www.meti.go.jp/intro/consult/a_main_01.html |
悪徳業者の多くは、相手が「外壁塗装について知らない」とわかると攻勢に出てきます。そこで、「塗料は3回塗るのが普通ですよね?」、あるいは「中塗りと上塗りは同じ色ですよね?」といった質問をしてみましょう。
前述のように、きちんとした業者であれば普通に行っていることなので「多少色を変えます」と答えてくれるはず。「塗る回数は2回」なんて言われたら、それ以上話を聞く必要はありません。
大切なのは「こちらはまったく無知ではない」と業者にわからせることです。最低限の知識だけでも知っておくと、悪徳業者の売り込みも撃退できるでしょう。