下記よりお気軽にお問い合わせください。
電話受付時間 9:30~19:00(木曜定休)
メールは365日24時間受付中です!

島津 奨
防水工事とは、建物内部に水が浸入しないように行う工事のことで、主に屋上部分やベランダ床、通路の床面等で施されています。
今回のページでは、様々な箇所に施された防水工事に関する補償期間や施工後の点検及びアフターフォローについてご説明させて頂きます。
防水工事の場合は「施工業者」「元請業者」「メーカー」の3社連盟による保証制度を受けることができます。
条件や保証期間は以下の通りです。
防水工事の保証を受けるための条件は以下の通りです。
・施工する下地の状況にあった工事を行う
・材料などはメーカーが指定したものを必ず使用し、規定に則った施工を実施する
保証期間は最長10年ほどですが、建物の築年数や使用材料によっては10年未満となることもあります。この保証期間は「施工業者」「元請業者」「メーカー」の3社で決定します。
アフターフォローとは、工事完了後の不具合を無償で補修したり、定期点検などを行うことを言います。
アフターフォローの有無や内容は業者によって異なるため、業者が点検や不具合に足ししてどこまで無償で対応してくれるのかを確認しておくことが重要です。
保証の責任範囲は、基本的に各業者で内容の違いがございますが、一般的には施工したことが原因で発生してしまった不具合(塗膜の膨れや剥がれ等)は無償で施工のやり直しを行います。
保証の対象外となるケースは、地震や火災などによる自然災害の影響でひびが入ってしまったり、破断してしまった場合などです。これらは施工上の瑕疵に起因しないものとして保証対象外になります。
契約するときの注意点として、次のような点が挙げられます。
・契約前に保証内容を明確にする
・必ず書面で保証書をもらう
・口約束はトラブルに繋がる
・必ず保証期間以上の存続性のある会社を選ぶ
また、雨漏りが発生している状況で業者に依頼する時は、防水工事を行うことで雨漏りが改善されるのかを確認しておく必要がございます。
さらに、防水工事の場合は施工方法や工法が適していないと1年足らずで不具合が生じてしまいますので、契約前に複数社の意見を聞くことが大切です。
防水工事は雨漏りに直結する工事になるため、お客様自身で納得できた段階で契約することをお勧め致します。
防水工事を行う際はまず、既存防水の仕様に適した防水を選ぶことから始まります。その仕様によって保証期間が決まることからしっかりとした調査と知識が必要となり、それに伴い業者選定もとても重要になります。
また保証期間と同様に、どのような時にどのような保証を受けられるのかを明確に確認することも必須です。近年では、工事完了後に責任義務を一切果たさず、工事が終わった途端に連絡が一切取れなくなったといったケースも発生しています。
大切な建物を守る為にも、お客様自身で最低限の知識は必ず必要になります。複数の施工業者としっかり相談して、一番信用できる業者と契約を結ぶことをお勧め致します。