下記よりお気軽にお問い合わせください。
電話受付時間 9:30~19:00(木曜定休)
メールは365日24時間受付中です!

吉田 翼
住宅は、長く安全に住んでいくには塗装工事が必要で、塗装工事を行う際に足場は必ず設置します。
このページでは、足場面積の計算方法、坪数ごとの足場面積、足場の種類について紹介しています。
足場面積は、足場の外周×足場の高さで計算することができます。
足場は基本的に、建物の外壁よりも0.5m程距離を設けて組み立てを行う為、足場の外周は、建物の外周より一回り大きい面積になります。そのため、計算式は、建物の外周+4m(各方面に0.5を加えた際の値)となります。
足場の高さは基本的に建物の高さよりも0.5m高く設置するので、足場の高さは、建物の高さ+0.5mで算出します。
坪(延べ床面積) 2階建て | 足場面積 |
---|---|
20坪 | 約249.6㎡ |
25坪 | 約260㎡ |
30坪 | 約283.4㎡ |
35坪 | 約306.8㎡ |
40坪 | 約330.2㎡ |
45坪 | 約354.9㎡ |
50坪 | 約379.7㎡ |
※二階建ての高さを6mと仮定した場合
現在の主流はクサビ式足場ですが、立地の広さや状況等によって、単管足場や単管ブラケット足場を使用する場合があります。
二本の単管の上に足を乗せ作業を行う足場で、安全性が低い特徴があります。そのため現在は、ほとんど使用しない足場ですが、狭小部などで使われる場合があります。
足場の単価は、1㎡あたり400円~800円程度が相場です。
単管足場にブラケットと呼ばれる部材で板を取り付けた足場です。強風にも耐える強度さも持っており、安全面にも優れております。また、建物との間隔も細かく調整することができます。
但し、部材の固定する工程がある為、工期が長くなる傾向があります。
足場の単価は、1㎡あたり600円~1,000円程度が相場です。
現在主流で使用されている足場です。
組み立てと解体が簡単で、効率的に行える特徴があります、また、作業スペース広いため、大きい物が載せられるので、安全性が高いです。
但し、組み立てと解体時にハンマーを使用するため、大きな音が発生してしまいます。
足場の単価は、1㎡あたり600円~1,200円程度が相場です。
足場の料金は、足場架面積に足場単価をかければ、おおよその相場を知ることが出来ます。
また、建物の坪数によって大まかな相場が決まっています。相場と大きく異なる金額や面積が提示されている場合は、注意が必要です。